【コスト完全解説】特定技能外国人を一人雇用するのにかかる総費用|内訳と相場まとめ

【コスト完全解説】特定技能外国人を一人雇用するのにかかる総費用|内訳と相場まとめ

特定技能外国人を一人雇用するのにかかる総費用|内訳と相場まとめ

読了時間:約12分

この記事を読むとわかること

  • 特定技能外国人を一人採用するための「初期費用」と「継続費用」の全体像
  • 【採用ルート別】海外から呼ぶ場合 vs 国内で採用する場合のコスト比較
  • 登録支援機関や行政書士への委託費用の具体的な相場
  • 給与以外にかかる「見えないコスト」の全て
  • コストを計画する上での注意点と専門家への相談メリット

特定技能の費用、結局トータルでいくらかかるの?

企業の経営者や人事責任者の皆様、このようなお悩みはありませんか?

  • 「特定技能って、給与以外に一体いくらかかるんだろう?」
  • 「海外から採用するのと、日本にいる人を採用するのでは、費用はどのくらい違う?」
  • 「登録支援機関への委託料って、月々いくらくらいが相場なの?」
  • 「見積もりを取ったけど、この金額が適正なのか分からない…」
  • 「予算を立てたいけど、費用の内訳が複雑すぎて…」

1. はじめに:特定技能の費用、正しく理解していますか?

行政書士しかま事務所の鹿間です。私どもは、特定技能・技術人文知識国際業務(ギジンコク)ビザをはじめとする就労ビザに特化した専門事務所として、多くの企業様の外国人採用をサポートしてまいりました。

特定技能外国人の採用は、深刻な人手不足の解消策として注目されています。しかし、経営者の皆様が最も気にされるのは「結局、総額でいくらかかるのか?」というコストの問題ではないでしょうか。

特定技能外国人の雇用には、給与だけでなく、採用、ビザ申請、支援委託など、多岐にわたる費用が発生します。しかし、その全体像が見えにくいことが、企業の意思決定を妨げている現状があります。

本記事では、その複雑な費用構造を分解し、具体的な項目と2025年6月時点の相場を提示する「コスト完全解説ガイド」として、貴社の正確な予算策定と戦略的な採用計画をサポートいたします。

2. 【全体像】特定技能雇用にかかる費用の2大分類

特定技能外国人の雇用にかかる費用は、大きく以下の2つに分類されます。

①初期費用(イニシャルコスト)

採用が決定し、入社するまでに発生する一度きりの費用。人材紹介料、ビザ申請費用、渡航費、住居準備費用などが含まれます。

②継続費用(ランニングコスト)

雇用している期間中、毎月または毎年発生する費用。給与、社会保険料、登録支援機関への委託費用、在留期間更新費用などが含まれます。

採用ルートや外国人の在留状況によって、これらの費用は大きく変動します。次章以降で、それぞれの詳細な内訳と相場をご説明いたします。

3. 【初期費用①】海外から新たに呼び寄せる場合のコスト内訳

海外から新たに特定技能外国人を呼び寄せる場合、最も多くの初期費用が発生します。以下が主な費用項目と2025年6月時点の相場です。

費用項目相場(2025年6月時点)備考
人材紹介手数料10万~30万円/人人材紹介会社への支払い
送出機関への手数料20万~60万円/人相手国の送出機関による差が大きい
ビザ申請費用(行政書士委託)10万~20万円/人在留資格認定証明書交付申請
渡航費用5万~10万円来日航空券代
入国前後のサポート費用5万~10万円事前ガイダンス、健康診断、出迎えなど
住居準備費用10万~50万円敷金・礼金・家具家電など(地域により大幅変動)

海外採用の初期費用合計目安

概ね50万円~150万円程度

※国や各種委託先、住居条件により大幅に変動する可能性があります

特に送出機関への手数料は国によって大きく異なり、ベトナムやフィリピンなどでは比較的高額になる傾向があります。また、建設分野などでは業界団体への加入費用が別途必要になる場合があります。

4. 【初期費用②】国内在住者・技能実習からの移行の場合のコスト内訳

国内在住者(留学生など)を採用する場合

費用項目相場(2025年6月時点)備考
人材紹介手数料10万~30万円/人人材紹介会社への支払い
ビザ申請費用(行政書士委託)10万~20万円/人在留資格変更許可申請
その他サポート費用2万~5万円事前ガイダンス等

国内在住者の場合、送出機関手数料や渡航費が不要となるため、海外からの採用と比較して25万~100万円程度のコスト削減が可能です。

自社の技能実習生から移行する場合

費用項目相場(2025年6月時点)備考
ビザ申請費用(行政書士委託)10万~20万円/人在留資格変更許可申請
関連サポート費用1万~3万円各種手続きサポート

最もコストを抑えられるルート

技能実習生からの移行は、人材紹介料や送出機関手数料が不要となるため、初期費用を大幅に抑制できます。ただし、技能実習2号を良好に修了していることが前提条件となります。

5. 【継続費用】毎月・毎年発生するランニングコストの内訳

特定技能外国人を雇用している期間中、継続的に発生する費用は以下の通りです。

費用項目発生頻度相場(2025年6月時点)備考
給与・賞与毎月地域・業種により変動日本人従業員と同等以上が法的要件
社会保険料・労働保険料(会社負担分)毎月給与額の約15%健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
登録支援機関への支援委託費用毎月2.5万~4万円/人(平均2.8万円)出入国在留管理庁調査データに基づく
住居費補助(会社負担の場合)毎月2万~3万円/人企業により負担方針が異なる
在留期間更新費用1年または3年毎4万~8万円/回行政書士委託時の費用
業界団体年会費(建設分野等)年1回5万~15万円分野により異なる

継続費用の年間想定額

給与以外の継続費用として、年間30万~50万円程度を見込んでおく必要があります。

※自社支援を行う場合は登録支援機関への委託費用をカットできますが、支援体制の整備や専門知識が必要となります。

6. 本人負担が可能な費用と、企業負担が義務の費用

重要:法令違反を避けるための費用負担ルール

特定技能制度では、費用負担について厳格なルールが定められています。不適切な費用負担は重大な法令違反となりますので、十分ご注意ください。

企業負担が義務の費用

  • 支援に要する費用(登録支援機関への委託費含む)
  • 保証金・違約金の徴収(禁止)
  • 帰国費用(本人が負担できない場合の立て替え義務)

本人負担が可能な費用(ただし合意と適切な説明が前提)

  • 住居費、食費、水道光熱費などの実費(適正な範囲内)
  • 本人が希望する場合の渡航費用(ただし、実務上は企業負担が多い)
  • 健康診断費用(ただし企業負担が望ましい)

家賃負担の相場は1名あたり2~3万円程度、水道光熱費は5千円~1万円程度が適正な範囲とされています。これらの金額を上限の基準として控除・徴収することが重要です。

7. コスト計画で注意すべき点と、専門家の活用

相見積もりの重要性

人材紹介会社や登録支援機関の選定においては、必ず複数の機関から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することをお勧めします。料金だけでなく、支援の質や実績も重要な判断材料となります。

「安さ」だけで選ぶリスク

  • 支援の質が低く、外国人が定着しない
  • 後から追加費用を請求される
  • 法令違反となるリスクが高まる
  • 緊急時の対応が不十分

専門家(行政書士)の役割

私ども行政書士は、ビザ申請費用の一部に関わるだけでなく、以下のようなトータルサポートが可能です

  • 全体のコスト構造の分析とアドバイス
  • 各委託先との契約内容が適法かどうかのチェック
  • コンプライアンス面からのリスク評価
  • 適法な範囲でのコスト最適化提案

8. まとめ:正確なコスト把握が、外国人採用成功の第一歩

特定技能外国人の雇用には、給与以外にも多岐にわたる費用が発生することをご理解いただけたでしょうか。

コスト計画の重要ポイント

  • 採用ルートによって初期費用は大きく異なる(海外:50-150万円、国内:25-100万円削減可能)
  • 継続費用は年間30-50万円程度を見込む必要がある
  • 費用負担のルールを遵守し、法令違反を避ける
  • コストと同時に、支援の質やコンプライアンスも重視する

正確な予算策定により、貴社の外国人採用は必ず成功への道筋を描くことができます。単なるコスト削減ではなく、長期的な視点での投資として捉え、適切なパートナーと共に戦略的な採用計画を立てることが重要です。

行政書士しかま事務所の採用・ビザコスト診断サポート

特定技能の採用コスト、専門家と一緒に透明化しませんか?
貴社の予算に合わせた最適なプランをご提案します。

私たちのサポート内容

  • 企業の採用計画に応じたトータルコストのシミュレーション支援
  • 登録支援機関や人材紹介会社との契約内容のリーガルチェック
  • 適法な範囲でのコスト最適化に関するアドバイス
  • ビザ申請手続きの代行(在留資格認定証明書交付申請、変更申請、更新申請)

事務所情報

行政書士しかま事務所

特定技能・技術人文知識国際業務ビザ専門

「許可を取る戦略家」として、お客様だけの法務パートナーとなります

私たちは、許可を取る「戦略家」です。

ビザ申請は、単なる書類作成作業ではありません。それは、お客様の未来をかけた、一つの「交渉」です。審査官の視点を徹底的に分析し、許可というゴールから逆算した最適戦略を構築いたします。

免責事項:本記事の情報は2025年6月22日時点の法令および一般的な費用相場に基づいて作成されています。実際の費用は、採用方法、地域、委託先によって大きく変動する場合があります。具体的な費用については、各専門機関にお問い合わせください。また、法令の改正により内容が変更される可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。

お気軽にお問い合わせください。090-3426-1600営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら オンライン相談も承っております