「特定技能」から「技人国」へのキャリアチェンジは本当に可能か?学歴・実務経験の壁と、それを乗り越えるための立証戦略

「特定技能」から「技人国」へのキャリアチェンジは本当に可能か?学歴・実務経験の壁と、それを乗り越えるための立証戦略

「特定技能」から「技人国」へのキャリアチェンジは本当に可能か?
学歴・実務経験の壁と、それを乗り越えるための立証戦略

読了時間:約15分 | 行政書士しかま事務所

この記事を読むとわかること

  • 「特定技能」と「技人国」ビザの根本的な違いと制度の趣旨
  • なぜ特定技能から技人国への変更は難しいのか?その「壁」の正体
  • 特定技能での経験が技人国ビザの「実務経験」として評価される可能性とその限界
  • 学歴(大学卒など)がある場合の申請戦略と立証のポイント
  • 学歴がない場合に技人国を目指すための超えるべき高いハードルと対策

特定技能からのキャリアアップ、こんな『壁』を感じていませんか?

「特定技能で5年働いた後、マネージャーや企画職になりたいけど、ビザは出る?」

「特定技能の仕事内容は、技人国ビザの『実務経験』としてカウントされるの?」

「母国で大学は出ているけど、特定技能の仕事とは全然違う分野。転職できる?」

「今の会社で昇進したいけど、ビザがネックになっている…」

「難易度が高いと聞くけど、具体的に何をどう準備すればいいの?」

1. はじめに:「特定技能のその先」へ。キャリアアップとビザの壁

特定技能制度の導入により、多くの優秀な外国人材が日本の産業を支える重要な役割を果たしています。特定技能として日本で就労経験を積み、日本語能力を向上させ、職場での信頼を築いた皆様が、さらなるキャリアアップを目指すのは自然な流れであり、非常に前向きな挑戦です。

しかし、現場の技能職としての「特定技能」から、専門職・管理職としての「技術・人文知識・国際業務(技人国)」への移行には、在留資格制度上の大きな「壁」が存在するのが現実です。この壁は単なる手続き上の問題ではなく、両制度の根本的な趣旨や求められる能力の違いに起因する、構造的な課題なのです。

本記事では、行政書士しかま事務所の専門的な知見をもとに、その壁の正体と、それを乗り越えて許可を得るための具体的な戦略を、法的根拠とともに詳しく解説いたします。

2. なぜ難しい?「特定技能」と「技人国」の根本的な違い

特定技能1号と技術・人文知識・国際業務の比較

比較項目特定技能1号技術・人文知識・国際業務
制度の目的人手不足分野での即戦力確保高度専門人材の活用
活動内容現場での実践的な技能労働専門知識・技術を要するホワイトカラー業務
求められる能力特定分野の技能学術的素養に基づく専門的能力
学歴要件なし原則として大学卒業以上
家族帯同不可可能(家族滞在)
永住への道筋特定技能2号経由で可能就労ビザとして直接的な道筋

特定技能は、人手不足が深刻な分野において「即戦力」としての技能労働者を受け入れる制度です。現場での実践的な作業能力が重視され、特定の技能試験に合格すれば学歴は問われません。

一方、技術・人文知識・国際業務は、大学卒業レベルの「専門知識」や「思考力・分析力」、または長期にわたる「専門的実務経験」を要するホワイトカラー業務に従事する外国人のための在留資格です。単純な技能労働ではなく、学術上の素養を背景とする一定水準以上の専門的能力を必要とする活動が対象となります。

この根本的な制度趣旨の違いが、在留資格変更の難しさの根源となっています。特定技能での就労実績がいくら優秀であっても、それだけでは技人国ビザの要件を自動的に満たすものではないのです。

3. 【第一の壁】学歴要件:専攻と「新しい仕事」の関連性をどう示すか

技人国ビザの基本要件として、大学等での専攻科目と従事する業務内容の「関連性」が求められます。ここで重要なのは、特定技能での業務内容とは無関係に、申請者本人が持つ「学歴(大学・専門学校等)」と、これから就こうとする「技人国の仕事内容」との間に関連性があれば、変更の可能性が大きく開けるということです。

学歴要件の具体的内容

  • 大学卒業者:専攻科目と業務の関連性については、従来より柔軟に判断される傾向
  • 専門学校卒業者:原則として相当程度の関連性が必要(より厳格な審査)
  • 認定専修学校専門課程修了者:文部科学大臣の認定を受けた課程では、関連性について柔軟な判断

関連性立証のポイント

法務省の「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の明確化ガイドラインによると、大学教育の性格を踏まえ、大学における専攻科目と業務の関連性については柔軟に判断されています。しかし、以下の点で注意が必要です

  • 単に「大学を卒業している」だけでは不十分
  • 従事しようとする業務に必要な技術・知識に関連する科目を専攻していることが必要
  • 専攻科目の履修内容全体から、業務に係る知識を習得したと認められることが重要

実務のポイント:特定技能で製造業に従事していた方が、母国で経営学を専攻して卒業している場合、日本企業の経営企画や海外展開業務への転職であれば、学歴と新しい業務の関連性を立証できる可能性があります。

4. 【第二の壁】実務経験要件:特定技能での経験は評価されるのか?

厳しい現実:特定技能経験の評価の限界

学歴要件を満たせない場合、技人国ビザでは以下の実務経験が必要です

  • 技術・人文知識分野:10年以上の実務経験
  • 国際業務分野:3年以上の実務経験

しかし、「特定技能」としての就労経験は、原則としてこの専門的実務経験にはカウントされにくいのが現実です。

なぜ特定技能経験が評価されにくいのか

法務省のガイドラインでは、実務経験について「技術・人文知識・国際業務に該当する業務に10年従事したことまで求めるものではなく、関連する業務に従事した期間も実務経験に含まれる」と明記されています。しかし、以下の理由で特定技能経験の評価には高いハードルがあります

評価が困難な理由

  1. 業務の質的違い:特定技能で求められる「技能」と、技人国で求められる「専門知識・技術」は質的に異なる
  2. 学術的素養の要求:技人国は「学術上の素養を背景とする一定水準以上の専門的能力」を要求
  3. 業務レベルの差:現場作業と専門職・管理職では求められる能力レベルが大きく異なる

例外的に評価される可能性のあるケース

以下のような場合には、限定的ながら評価される可能性があります

  • 特定技能の業務の中でも、現場のリーダーや後輩指導を担当
  • 生産管理、品質管理など、管理・監督的な要素を担当
  • 新しい技人国の職務(生産管理、品質保証など)と密接に関連する経験
  • 特定技能以前に、日本国外での関連する専門的実務経験がある場合

※ただし、これらの場合でも立証のハードルは非常に高く、詳細な業務内容の説明と客観的な証拠が必要です。

5. 【実践】壁を乗り越えるための立証戦略:3つのケース別アプローチ

ケース1:母国等で大学を卒業しており、その専攻を活かせる技人国職種に転職する場合

これが最も可能性の高いパターンです

戦略のポイント

  • 特定技能での経験は「社会人経験」としてアピール
  • あくまで大学での専攻内容と新職務の「関連性」を主軸に立証
  • 卒業証明書、成績証明書の準備
  • 企業作成の詳細な「採用理由書」で関連性を説明
成功事例(仮想例)

特定技能で製造業に従事していたAさん(母国で経営学専攻)が、日系企業の海外事業部での貿易業務に転職。大学での国際経営・貿易論の履修内容と、新職務での海外取引業務の関連性を詳細に立証して許可を取得。

ケース2:学歴はないが、特定技能での経験を活かし、同じ会社で上位職を目指す場合

最も難易度が高いパターンです

戦略のポイント

  • 会社としての明確なキャリアパスプラン(研修計画、昇進基準)を提示
  • 特定技能での業務内容の高度性を具体的に説明
  • 日本国外での関連実務経験との合算で10年以上を立証
  • 客観的能力証明(社内評価、取得資格、業績など)
  • 新職務の専門性と現在の業務との連続性を詳細に説明
必要な立証資料例
  • 詳細な職務経歴書(日本国外の経験含む)
  • 現職での具体的業務内容説明書
  • 会社の組織図とキャリアパス説明資料
  • 昇進後の職務内容詳細
  • 業界での当該業務の専門性を示す資料

ケース3:特定技能から「経営・管理ビザ」を目指す場合

現場経験を活かした独立・起業というキャリアパス

戦略のポイント

  • 技人国ではなく「経営・管理ビザ」への変更を検討
  • 資本金500万円以上の準備
  • 事業所(事務所)の確保
  • 特定技能で得た業界知識・人脈を活かした事業計画
  • 実現可能性の高い「事業計画書」の作成
成功のための条件
  • 特定技能で培った専門的な業界知識
  • 日本語でのビジネス遂行能力
  • 安定した資金調達能力
  • 具体的な顧客・取引先の見込み
  • 事業の継続性・発展性

6. 企業の役割:キャリアチェンジを成功させるための人事戦略

優秀な特定技能人材を長期的に定着させるためには、企業側の戦略的な人材育成とキャリアパス設計が不可欠です。ビザ変更申請の成功は、本人の努力だけでなく、企業の全面的な協力があってこそ実現できます。

人材育成戦略

  • 長期的なキャリアパスの明確化
  • 段階的な昇進・昇格制度の整備
  • 専門研修・資格取得支援
  • 日本語能力向上支援
  • 管理職登用への道筋明示

申請支援体制

  • 説得力のある採用理由書作成
  • 詳細な職務内容説明書
  • キャリアパス説明資料
  • 業務の専門性立証資料
  • 人事評価・推薦状の提供

成功のための企業側の重要ポイント

  1. 職務設計の戦略性:特定技能から技人国への橋渡しとなる業務経験を意図的に設定
  2. 書面での明確化:昇進計画、研修内容、期待される成果を文書で明確化
  3. 客観的評価:本人の能力向上を客観的に示せる評価制度の運用
  4. 専門家との連携:早期段階から行政書士等の専門家と戦略を共有

7. まとめ:計画的な準備と専門家の戦略が、未来を拓く

「特定技能」から「技術・人文知識・国際業務」へのキャリアチェンジは決して不可能ではありませんが、それは自動的なステップアップではなく、明確な戦略と周到な準備、そして強力な立証が必要な「挑戦」であることを改めて確認いたします。

成功への5つの要素

1. 自己分析

学歴・職歴の客観的な分析と強みの把握

2. 戦略策定

最適なルートの選択と長期計画の立案

3. 能力向上

専門性の向上と資格・経験の蓄積

4. 企業連携

会社との協力体制構築とキャリアパス明確化

5. 専門家活用

行政書士による戦略的なアドバイスと申請サポート

難易度が高いからこそ、早期からの計画的な準備と、専門家による客観的なアドバイスが極めて有効です。自身の状況を正確に把握し、最適な戦略を選択することで、キャリアアップの夢を現実にすることができるのです。

重要:在留資格の変更は、一度不許可になると再申請が困難になる場合があります。確実な許可を目指すためには、最初から専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。

行政書士しかま事務所のキャリアアップ・ビザ戦略サポート

私たちの専門性

  • 特定技能から技人国への変更申請の豊富な実績
  • 最新の法改正・運用動向に基づく戦略立案
  • 個別状況に応じたオーダーメイド対応
  • 企業の人事戦略との一体的サポート

具体的なサポート内容

  • 学歴・職歴分析と最適ビザ戦略コンサルティング
  • 関連性・専門性の効果的立証書類作成
  • 採用理由書・事業計画書等の作成支援
  • 申請から許可まで一貫したサポート

特定技能のその先のキャリア、ビザの壁で諦めないでください

あなたの未来を切り拓くための最適な戦略を、専門家が一緒に考えます。
まずはお気軽にご相談ください。

こんな方からのご相談をお待ちしています

• 特定技能で働く外国人の方
• 外国人材を雇用する企業の人事担当者
• キャリアアップを目指す方
• ビザ変更で不安を感じている方

本記事の情報は2025年6月22日時点の法令・運用に基づいています

免責事項:本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別具体的な法的アドバイスではありません。実際の申請にあたっては、専門家にご相談されることをお勧めします。法令の改正や運用の変更により、記載内容が変更される場合があります。

お気軽にお問い合わせください。090-3426-1600営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら オンライン相談も承っております