【技人国ビザ】職務内容が「技術」と「人文知識」にまたがる場合、どちらで申請すべきか?

【技人国ビザ】職務内容が「技術」と「人文知識」にまたがる場合、どちらで申請すべきか? | 行政書士しかま事務所

【技人国ビザ】職務内容が「技術」と「人文知識」にまたがる場合、どちらで申請すべきか?

複合的職務における申請区分の判断基準と効果的な立証戦略

読了時間:約12分

この記事を読むとわかること

  • 技人国ビザの「技術」「人文知識」「国際業務」の正しい区分
  • 複数の区分にまたがる仕事の場合、どちらで申請すべきかの判断基準
  • 入管が「主たる活動」をどう見極めるか、その審査ポイント
  • 「技術営業」「テクニカルサポート」など具体的なケースでの考え方
  • 複合的業務の関連性・専門性をアピールする書類作成のコツ

その仕事、「技術」?それとも「人文知識」?

「ITの知識を活かして営業をさせたいけど、ビザは『技術』?『人文知識』?」

「理学部卒だけど、仕事はマーケティング。これって関連性ありと認められる?」

「業務内容が半々くらいの場合、どちらで申請した方が有利なの?」

「職務内容説明書に、正直に全部書くと不利になる?」

「申請区分を間違えたら、不許可になる?」

はじめに:現代ビジネスにおける「複合的職務」とビザの課題

こんにちは、行政書士しかま事務所の鹿間です。当事務所は外国人の就労ビザ申請を専門としており、特に企業の採用戦略と密接に連携した技人国ビザの申請サポートに豊富な経験を有しています。

現代のビジネス環境では、従来の職種の境界があいまいになり、単一の専門性だけでなく、複数のスキルを組み合わせた「複合的職務」が急速に増加しています。例えば、技術的知識を持つ営業担当者、マーケティングの知見を活かすエンジニア、技術製品を扱うコンサルタントなど、従来の職種分類では捉えきれない専門人材への需要が高まっています。

現代ビジネスにおける複合的職務の例

  • 技術営業:IT製品の技術的特徴を理解し、顧客のニーズに応じた提案を行う
  • テクニカルマーケティング:技術的背景を活かした市場分析と戦略立案
  • ITコンサルタント:経営課題を技術的ソリューションで解決
  • テクニカルサポート:技術知識と顧客対応スキルの両方が必要

このような複合的な職務に外国人材を登用する際、在留資格「技術・人文知識・国際業務」(通称:技人国ビザ)の申請区分(「技術」か「人文知識」か「国際業務」か)の判断が非常に困難になり、企業の採用担当者や外国人本人を悩ませる大きな課題となっています。

本記事では、この「申請区分の判断」「入管への効果的な説明戦略」について、2024年3月の運用明確化も踏まえ、行政書士としての専門的知見とノウハウを徹底解説いたします。

【基本の整理】技人国ビザ、3つのカテゴリーのおさらい

複合的職務の申請戦略を考える前に、まずは技人国ビザの3つのカテゴリーについて、その定義と対象範囲を正確に理解しておきましょう。

カテゴリー定義・対象分野典型的な業務例
技術理学、工学その他の自然科学の分野に属する技術や知識を要する業務システム開発、機械設計、品質管理、研究開発、技術指導等
人文知識法律学、経済学、社会学その他の人文科学の分野に属する知識を要する業務経理・財務、法務、マーケティング、人事、経営企画、コンサルティング等
国際業務外国の文化に基盤を有する思考や感受性を必要とする業務翻訳・通訳、語学指導、海外取引、国際広報、デザイン、商品開発等

重要なポイント

これらの3つのカテゴリーは、明確に分離されているわけではなく、相互に関連し合う場合があります。現代のビジネスでは、一つの職務が複数のカテゴリーの要素を含むことが珍しくありません。

申請においては、この重複する部分をどう整理し、どのカテゴリーを「主たる活動」として申請するかが、許可取得の鍵となります。

申請区分決定の大原則:「主たる活動」は何か?

複数の区分にまたがる業務の場合、入管は「主たる活動(最も重要で、多くの時間を割く活動)」がどの区分に該当するかで判断するという大原則があります。

入管法上の根拠

出入国管理及び難民認定法施行規則において、在留資格該当性の判断は「主として行おうとする活動」を基準とすることが明記されています。

つまり、複数の活動を行う場合でも、そのうち「主たる活動」が在留資格の要件を満たしていれば、付随的な活動が異なる分野であっても問題ないということです。

申請者(外国人本人)と受入れ企業は、このケースにおいて「主たる活動」は何かを明確に定義し、それを中心に申請を組み立てる必要があります。

申請戦略の基本的な考え方

  1. 1. 職務分析:担当業務を「技術」「人文知識」「国際業務」に分類
  2. 2. 主たる活動の特定:時間配分、重要性、専門性の観点から判断
  3. 3. 根拠資料の整備:主たる活動に関する学歴・経験との関連性を立証
  4. 4. 一貫した申請書類の作成:すべての書類で同じ論理構成を維持

次のセクションでは、この「主たる活動」を客観的に判断するための具体的な基準について詳しく解説いたします。

「主たる活動」を判断する3つの基準

審査官や申請者が「主たる活動」を客観的に判断するための、実務上の3つの基準をご紹介します。これらの基準を総合的に検討することで、最適な申請区分を決定できます。

① 業務時間の配分

全業務時間のうち、各区分の業務が占める割合(%)を算出し、最も高い割合を占める業務を主たる活動とします。

判断基準の目安

  • 50%以上:明確に主たる活動と判断できる
  • 40-50%:他の基準も総合的に考慮が必要
  • 40%未満:主たる活動として主張するには弱い

実務上のポイント

月次や週次の業務スケジュールを作成し、具体的な時間配分を数値で示すことが重要です。「主に」「中心的に」といった曖昧な表現は避けましょう。

② 業務の重要性と報酬との関連性

どちらの業務が、企業の事業においてより重要で、本人の報酬決定においてより重視されているかを判断します。

評価のポイント

  • • 企業の売上・利益に直接的に貢献する業務か
  • • 人事評価や昇進において重視される業務か
  • • 専門性が高く、代替困難な業務か
  • • 管理職登用や将来のキャリアパスの中核となる業務か

立証方法

職務記述書(Job Description)や人事評価制度における業務の位置づけ、類似職種の他社比較データなどを活用して説明します。

③ 本人の学歴・職歴との最も強い関連性

申請者のバックグラウンド(大学での専攻やこれまでのキャリア)と、最も強く結びつくのはどちらの業務かを判断します。

関連性の強さの判断

  • 直接的関連:専攻学問分野と業務内容が直接対応
  • 応用的関連:専攻で培った思考法や分析手法が活用される
  • 基盤的関連:専攻での学習が業務理解の基盤となっている

2024年3月運用明確化の活用

大学教育の「幅広い知識」「汎用的能力」も評価対象となったため、専攻科目だけでなく、大学で身につけた総合的な能力と業務の関連性も積極的にアピールできます。

3つの基準の総合判断

これらの3つの基準は、必ずしも同じ結論を示すとは限りません。例えば、時間配分では「人文知識」が多いが、重要性や学歴関連性では「技術」が強いケースもあります。

そのような場合は、総合的に判断し、最も説得力のある根拠を整理して申請区分を決定することが重要です。専門家である行政書士のアドバイスが特に有効な場面です。

【ケーススタディ】職種別・申請区分の考え方と戦略

具体的な職種例を挙げ、前述の3つの基準をどのように適用し、どのような申請戦略を立てるべきかを詳しく解説します。

ケース1:「技術営業(セールスエンジニア)」

職務内容の例

理系出身者が自社のIT製品やエンジニアリングサービスを顧客に提案・販売する業務

「技術」要素

  • • 製品の技術仕様説明
  • • 技術的課題の解決提案
  • • システム設計の提案
  • • 技術サポート対応

「人文知識」要素

  • • 市場分析・競合調査
  • • 価格交渉・契約業務
  • • 顧客関係管理
  • • 営業戦略立案

申請戦略の考え方

  • 学歴が理系の場合:技術的説明や顧客への技術サポートが業務の核であれば「技術」での申請が有利。技術知識なしには遂行できない営業業務であることを強調。
  • 業務時間配分:技術的な説明・提案が60%、一般的な営業活動が40%であれば「技術」を主たる活動として申請。
  • 企業側の採用理由:「技術的専門性を持つ営業担当者」として採用した経緯を明確に記載。

ケース2:「テクニカルサポート」

職務内容の例

IT製品やソフトウェアに関する技術的な問い合わせ対応、トラブルシューティング

「技術」寄り

  • • 高度な技術的問題解決
  • • システム障害の分析
  • • カスタマイズ提案

「国際業務」寄り

  • • 多言語での顧客対応
  • • 海外製品の国内展開
  • • 文化的配慮が必要な対応

「人文知識」寄り

  • • 顧客満足度向上施策
  • • サポート体制の企画
  • • 定型的なFAQ対応

申請戦略の考え方

テクニカルサポートは業務内容の幅が広く、申請区分の判断が最も困難な職種の一つです。

  • 高度技術対応中心の場合:「技術」で申請。複雑なシステム構成の理解や、技術的トラブルシューティング能力が不可欠であることを強調。
  • 多言語対応中心の場合:「国際業務」で申請。外国人としての語学力と文化的理解が業務の核であることをアピール。
  • 定型対応が多い場合:単純な事務作業と判断される可能性があるため、業務の専門性を慎重に説明する必要。

ケース3:「ITコンサルタント」

職務内容の例

顧客企業の経営課題をITソリューションで解決する提案・導入支援業務

非常に複合的な職務の典型例

ITコンサルタントは、技術知識、経営知識、業界知識、コミュニケーション能力など、多岐にわたる専門性が求められる職種です。

申請戦略の考え方

  • 技術的解決策の設計・提案が主な場合:「技術」で申請。システムアーキテクチャの設計や技術的な実装提案が業務の中心であることを強調。
  • 経営分析や業務改善提案が主な場合:「人文知識(経営学等)」で申請。経営戦略や業務プロセスの改善が業務の核であることをアピール。
  • 両方の側面がある場合:本人のバックグラウンドと最も親和性の高い方を選択し、他方は付随的業務として位置づける。

ケース4:「理系出身者のマーケティング職」

職務内容の例

技術系製品の市場分析、プロモーション戦略立案、技術的優位性の訴求

2024年3月運用明確化の恩恵を受けやすいケース

理系の学問的背景とマーケティング業務の関連性を、「技術理解に基づく専門的マーケティング」として説明できます。

申請戦略の考え方

  • 技術的素養の活用を強調:大学での技術知識を活かして製品の技術的優位性を分析・訴求することが主業務であることを説明。
  • 「人文知識」での申請:マーケティング理論や市場分析手法の活用が業務の核となるため、「人文知識」として申請することが一般的。
  • 関連性の立証:理系の学習で培った論理的思考力、データ分析能力、技術理解力がマーケティング業務において不可欠であることを具体的に説明。

説得力を高める!複合的業務のための書類作成術

複合的な業務内容を入管に正確に理解してもらい、選択した申請区分の妥当性を説得力をもって示すための書類作成のポイントを解説します。

① 申請人本人作成の「理由書」

申請者自身の言葉で「学びと仕事の関連性」「複合的業務における主たる活動」を説得力をもって説明する重要な文書です。

記載すべき要素

  • 1. 学歴・職歴の詳細:大学で学んだ具体的な科目名、研究テーマ、プロジェクト経験
  • 2. 身につけた能力:分析力、論理的思考力、問題解決能力などの汎用的スキル
  • 3. 業務との関連付け:それらが内定先企業のどの業務にどう活かせるかを明確に説明
  • 4. 主たる活動の説明:なぜその区分を選択したのかの根拠を示す
  • 5. キャリアビジョン:日本でのキャリア形成への意欲と計画

実践的な記述例

【例:理系出身者のマーケティング職】

「私は○○大学工学部で情報工学を専攻し、特にデータベース設計とデータマイニング手法について深く学びました。卒業研究では『消費者購買行動のビッグデータ解析』をテーマに研究を行い、統計解析手法とマーケティング理論の融合について知見を深めました。

御社のマーケティング部門では、これらの技術的知識を活かして、市場データの高度な分析や、IT製品の技術的特徴を正確に理解したうえでの戦略立案を行うことができます。特に、エンジニア出身者としての技術的視点は、御社のIT製品マーケティングにおいて不可欠な要素だと考えています。」

② 受入れ企業作成の「採用理由書」【最重要】

企業側が作成するこの書類は、審査の成否を左右する最も重要な書類の一つです。人事担当者には以下のポイントを伝え、適切な内容で作成してもらいましょう。

必須記載事項

  • 1. 採用の必要性:なぜ日本人ではなく「この外国人」が必要なのかを明確に説明
  • 2. 専門性の活用:応募者の専攻・経験がどの具体的業務に不可欠かを詳述
  • 3. 主たる活動の説明:複合的業務のうち、なぜその区分が主たる活動なのかを説明
  • 4. 事業戦略との関連:この人材が企業の成長戦略にどう貢献するかを記載
  • 5. 育成計画:入社後の具体的な配属・育成プランを詳細に記述

よくある失敗例

  • • 「優秀だから採用した」という抽象的な理由のみ
  • • 「人手不足だから」という消極的な採用理由
  • • 複合的業務の説明が曖昧で、主たる活動が不明確
  • • 学歴・経験と業務内容の関連性の説明不足

③ 詳細な「職務内容説明書」

職務内容を具体的に説明し、それが「専門的業務」であることを立証する書類です。

効果的な記載方法

  • 1. 業務の分類:「技術業務(60%)」「人文知識業務(30%)」「その他(10%)」のように明確に分類
  • 2. 具体的な業務内容:各業務について、「何を、どのように、なぜ専門性が必要か」を詳述
  • 3. 判断・決定要素:単純作業ではなく、知識・判断力を要する部分を強調
  • 4. 組織での位置づけ:必要に応じて組織図を添付し、業務の重要性を示す

避けるべき記載例

  • • 「一般事務」「庶務全般」「雑務」などの曖昧な表現
  • • 「営業活動」だけで具体的内容が不明
  • • 「上司の指示に従い」など、判断を要しない受動的業務の印象
  • • 専門性の根拠が不明確な記載

2024年3月運用明確化を活かした申請書類作成のコツ

運用明確化を踏まえ、「大学で培った幅広い知識と汎用的能力」を積極的にアピールしましょう。

  • 学びの幅広さを強調:専門科目だけでなく、教養科目や選択科目で学んだ内容も関連付ける
  • 汎用的スキルの具体化:課題発見・解決能力、分析力、コミュニケーション能力などを具体的事例で説明
  • 総合的人材としての価値:大学での学びが「総合的な人材育成」につながり、複合的業務に適していることを示す
  • 現代ビジネスへの適応:現代の企業が求める「多面的な専門性」に対応できる人材であることをアピール

まとめ:正しい区分判断と丁寧な立証で、複合的キャリアを実現

現代のビジネス環境において、職務内容が複数の専門分野にまたがることは、もはや例外ではなく一般的な現象となっています。技人国ビザの申請においても、この現実を正しく理解し、適切に対応することが重要です。

成功のための4つのポイント

1. 戦略的な区分判断

3つの判断基準(時間配分・重要性・学歴関連性)を総合的に検討し、最も説得力のある申請区分を選択する。

2. 2024年3月運用明確化の活用

大学教育で培われる幅広い知識・汎用的能力を積極的に評価してもらえる環境を最大限活用する。

3. 企業との密な連携

特に「採用理由書」の作成において、企業担当者と十分にコミュニケーションを取り、説得力のある内容にする。

4. 専門家との連携

複雑なケースでは、専門的知識と豊富な経験を持つ行政書士のサポートを早期に求める。

複合的職務は「問題」ではなく「機会」

複合的な職務内容を持つことは、決して申請上の「問題」ではありません。むしろ、現代のビジネス環境に適応した専門人材として、付加価値の高い人材であることの証明でもあります。

重要なのは、その複合性を正しく整理・分析し、入管に対して説得力のある説明ができるかどうかです。適切な準備と戦略により、複合的職務における技人国ビザ取得は十分に実現可能です。

早めの準備が成功の鍵

複合的職務の申請は、通常の申請よりも準備に時間がかかります。以下のタイミングでの準備開始をお勧めします

  • 内定後すぐ:企業担当者との書類作成方針の協議
  • 申請3ヶ月前:専門家への相談と申請戦略の策定
  • 申請1ヶ月前:すべての書類の最終確認と調整

行政書士しかま事務所の「複合的職務」ビザ戦略コンサルティング

複合的職務における技人国ビザ申請という、高度な判断を要する専門分野において、豊富な経験と最新の運用知識でサポートいたします。

戦略立案サービス

  • • 最適な申請区分の判断と根拠整理
  • • 3つの判断基準に基づく詳細分析
  • • 2024年3月運用明確化の最大活用法
  • • リスク分析と対策の提案

書類作成支援

  • • 説得力のある採用理由書の作成指導
  • • 効果的な職務内容説明書の構成
  • • 申請人理由書の添削・改善提案
  • • 企業担当者向けレクチャー

このような方にお勧めします

企業採用担当者様
  • • 複合的職務の外国人材採用を検討中
  • • 申請区分の判断に迷いがある
  • • 過去に不許可を受けた経験がある
  • • 確実な許可取得を目指したい
外国人求職者様
  • • 技術営業やコンサル職を希望
  • • 学歴と職務の関連性に不安がある
  • • 複合的キャリアを目指している
  • • 専門家のサポートを求めている

サポート実績

複合的職務における技人国ビザ申請サポートで、多数の許可実績を有しています。

技術営業:理系出身者の海外営業職、ITコンサルタント職などで高い許可率を実現

テクニカルサポート:多言語対応と技術対応を両立するポジションでの許可取得

複合的コンサルティング:経営×技術の複合専門性を活かした職種での成功事例多数

無料相談のお申し込み

複雑な業務内容のビザ申請、専門家が最適な戦略を描きます。
採用のミスマッチと不許可リスクを防ぐために、ぜひご相談ください。

お問い合わせのタイミング

複合的職務の申請は準備期間が重要です。内定決定後、できるだけ早期にご相談いただくことで、より確実で効率的な申請サポートが可能になります。

本記事について

  • • 2025年6月22日時点の法令・運用情報に基づいて作成
  • • 2024年3月の「技術・人文知識・国際業務」在留資格の明確化等を反映
  • • 一般的な情報提供であり、個別具体的な申請については専門家にご相談ください
  • • 法令改正等により内容が変更される場合があります

お気軽にお問い合わせください。090-3426-1600営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら オンライン相談も承っております