【採択率アップの切り札】「経営力向上計画」とは?持続化補助金の加点を狙う完全ガイド
【採択率アップの切り札】
「経営力向上計画」とは?
持続化補助金の加点を狙う完全ガイド
競争激化する小規模事業者持続化補助金の採択を
確実に勝ち取るための戦略的手段をご紹介します
この記事を読むとわかること
- 持続化補助金の採択率を上げる「経営力向上計画」とは何か
- なぜ「経営力向上計画」の認定で、補助金審査が有利になるのか
- 審査を通過する「経営力向上計画書」の具体的な書き方
- 認定取得までの申請フローと、注意すべきタイミング
- 補助金の加点以外にもある、経営力向上計画のメリット
補助金申請、ライバルに差をつける"一手"とは?
「持続化補助金は人気で、採択されるか不安…」
「事業計画書を頑張って書く以外に、採択率を上げる方法はないの?」
「『経営力向上計画』で加点されるって聞いたけど、具体的にどうすれば?」
「うちのような小さな会社でも、そんな計画の認定なんて取れるんだろうか?」
「持続化補助金の申請と、経営力向上計画の申請、どっちを先にやるべき?」
1. はじめに:持続化補助金の採択、実は「申請前」に差がついている
小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する人気の補助金制度です。しかし、その人気ゆえに競争は年々激化しており、近年の採択率は30%台まで低下しています。
競争激化の現実
多くの事業者が「事業計画書をいかにうまく書くか」に注力する中で、実は申請書の評価そのものを公的なお墨付きで底上げする戦略的な方法が存在します。
その「切り札」こそが、本記事で解説する「経営力向上計画」の事前認定です。この計画の認定を受けることで、持続化補助金の審査において加点を獲得し、他の申請者より有利な立場で審査に臨むことができます。
読了時間:約15分
この記事では、経営力向上計画の認定取得から持続化補助金の申請まで、採択率を最大化するための戦略を詳しく解説します。
2. 【本質の理解】そもそも「経営力向上計画」とは何か?
制度の概要
「経営力向上計画」は、産業競争力強化法に基づく国の認定制度です。中小企業が自社の生産性を向上させるために策定する計画で、国の認定を受けることで様々な支援措置を受けることができます。
認定のメリット
① 補助金での優遇
小規模事業者持続化補助金をはじめ、ものづくり補助金などでも加点対象となります。
② 税制優遇
中小企業経営強化税制により、設備投資の即時償却や税額控除が受けられます。
③ 金融支援
日本政策金融公庫からの低利融資など、資金調達で有利になります。
自作は可能?専門家に依頼すべき?
経営力向上計画は一見シンプルに見えますが、認定を受けるためには専門的な知識と経験が必要です。特に生産性向上の指標設定や根拠の明示には、補助金・税制に精通した専門家のサポートが不可欠です。
3. 【加点の仕組み】なぜ「経営力向上計画」が持続化補助金で有利になるのか?
公募要領での明記
小規模事業者持続化補助金の公募要領には、「経営力向上計画の認定を受けた事業者は加点の対象」と明記されています。これは推測ではなく、公式な加点項目です。
審査側の視点を解説
理由①:計画の信頼性
国の認定を受けた計画であるため、実現可能性や事業の将来性が客観的に担保されていると評価されます。
理由②:国の政策との合致
生産性向上という国の政策目標に貢献する事業者であるため、優先的に支援すべき対象と見なされます。
計画作成の難しさ
多くの事業者が「自分で作成できるのでは?」と考えがちですが、実際には専門的な知識と経験が必要です。特に生産性向上の指標設定や具体的な取り組み内容の記載には、補助金制度に精通した専門家のサポートが重要です。
結論:他の申請者より一歩リードした状態で審査に臨める
4. 【実践ガイド】認定される「経営力向上計画書」の書き方
重要な注意点
認定を受けるための計画書作成は、一般的な事業計画書とは大きく異なる専門的な知識が必要です。以下のポイントを理解した上で、専門家への相談を検討することをお勧めします。
ポイント①:現状分析の的確さ
自社の事業概要、財務状況、そして「強み」と「弱み(課題)」を客観的に分析する必要があります。SWOT分析などのフレームワークを用いて、論理的な現状把握を行います。
ポイント②:具体的な数値目標の設定(最重要)
「頑張る」といった抽象的な目標ではなく、「労働生産性を3年間で年率〇%以上向上させる」といった、具体的な数値目標(指標)の設定が必須です。
労働生産性の計算式
労働生産性 = (営業利益+人件費+減価償却費)÷ 労働投入量
ポイント③:目標達成のための具体的な取り組み
設定した数値目標を達成するために、「何を」「いつまでに」「どのように」実行するのかを具体的に記述する必要があります。
記載例
- • 〇〇という最新の顧客管理システムを導入し、営業担当者一人が対応できる顧客数を1.5倍にする
- • △△という新しい製造機械を導入し、製品1個あたりの製造時間を20%短縮する
自作の限界
これらの要素を適切に組み合わせて認定基準を満たす計画書を作成するには、補助金制度や税制に関する専門知識が不可欠です。多くの事業者が自作を試みますが、認定を受けるためには専門家のサポートが現実的な選択となります。
専門家による計画書作成サポート
行政書士しかま事務所では、認定基準を満たす経営力向上計画書の作成を全面的にサポートします。持続化補助金の申請とセットで、採択率を最大化します。
計画書作成を依頼する →5. 【申請フロー】認定までの流れと注意点
計画書の作成
現状分析、目標設定、取り組み内容の詳細な記載
申請(電子申請システムを利用)
経営力向上計画申請プラットフォームでの申請
各事業分野の担当省庁による審査
事業内容に応じた省庁での審査
認定通知書の受領
認定書の受領と持続化補助金申請への活用
タイミングが全て!
申請から認定までには1ヶ月~2ヶ月程度かかります。したがって、持続化補助金の公募締切に間に合わせるためには、その数ヶ月前から経営力向上計画の申請準備を始める必要があります。
申請先について
申請先は事業分野によって異なります。製造業なら経済産業局、建設業なら地方整備局など、適切な提出先を選択することが重要です。
専門家サポートの重要性
申請手続きには多くの専門知識が必要で、一つでも不備があると認定が受けられません。また、タイミングを逃すと持続化補助金の申請に間に合わないリスクもあります。確実な認定取得のためには、専門家のサポートが不可欠です。
6. まとめ:補助金獲得と経営力強化、二兎を追うための賢い選択
小規模事業者持続化補助金の採択率アップを本気で目指すなら、「経営力向上計画」の認定取得は極めて有効な戦略です。この計画は、補助金のためだけでなく、自社の経営課題を可視化し、生産性を向上させる絶好の機会でもあります。
経営力向上計画の効果
- 持続化補助金での加点による採択率向上
- 税制優遇による設備投資コストの削減
- 金融支援による資金調達の円滑化
- 経営課題の明確化と生産性向上
今すぐ行動する理由
ただし、認定には時間と専門的な計画書の作成が必要です。公募開始を待つのではなく、今すぐ準備を始めることが、ライバルに差をつけるための鍵です。
成功への道のりは、適切な戦略と専門家のサポートから始まります。
7. 行政書士しかま事務所の「経営力向上計画」認定サポート
補助金採択への「切り札」、一緒に作りませんか?
行政書士しかま事務所では、経営力向上計画の認定取得から、その後の小規模事業者持続化補助金申請までを一気通貫でサポートできる専門家です。
経営力向上計画サポート
- • 現状分析と課題抽出
- • 認定基準を満たす計画書作成
- • 申請手続きの代行
- • 認定までのフォロー
持続化補助金申請サポート
- • 加点を活かした申請戦略
- • 事業計画書の作成支援
- • 申請手続きの代行
- • 採択後のフォロー
セット申請のメリット
- • 一貫したサポートによる確実性
- • セット料金での費用削減
- • 最適なタイミングでの申請戦略
- • 採択率を最大化する専門的アドバイス
計画策定から申請まで、専門家が伴走し、
貴社の採択確率を最大化します
免責事項
本記事は2025年8月20日時点の情報に基づく一般的な情報提供を目的としており、個別の事業に対する経営力向上計画の認定や持続化補助金の採択を保証するものではありません。
制度の詳細や最新情報については、必ず中小企業庁や関連省庁の公式ウェブサイトでご確認ください。
税制に関する具体的な相談は税理士に、融資に関する詳細なアドバイスは金融機関や認定支援機関にご相談されることをお勧めします。
お気軽にお問い合わせください。090-3426-1600営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら オンライン相談も承っております